エーミングという作業をご存じでしょうか。
エーミングは、クルマの安全走行において大事な役割を担うクルマの調整作業です。
クルマの運転支援装置や自動運転装置にとって重要な電子制御装置が正常に作動しているかを確認・調整する作業です。昨今では安全走行機能を搭載したクルマの普及しており、エーミングは自動車整備には欠かせないものとなります。



【ここがポイント】
・エーミングとは、クルマの電子制御装置が正常に作動するように校正・調整作業をすること。
・エーミングは、【特定整備】の為、認証を受けた工場でないと作業ができない。
※2024年10月1日よりOBDが車検の必須項目となり、エーミングが正しく行われていないと車検に不合格の場合もあります
当社はエーミングの【特定整備工場】の認定を受けております!!
エーミングの作業内容とは
エーミングの主な作業内容ですが、先進安全装置のセンサーと関連する作業に付随します。
例えば、飛び石被害などが原因でフロントガラスを交換した場合、ただ交換するだけではなくエーミング作業も行ないます。
フロントガラスの場合は、衝突被害軽減ブレーキなどに使われる「カメラ」をエーミング(校正)します。エーミングせずにガラスだけ交換すると、カメラへの写り方が変わって、正常に動作しない可能性があるからです。
バンパーの補修や交換を行なった場合は、超音波センサーをエーミングします。これは、センサーの角度や高さが基準値内に収まっているかを確認するためです。
つまり、先進安全装置のセンサーに影響する補修作業を行なった場合は、エーミング作業も同時に必要になるということです。


ASVとは?!
エーミングが必要になるASVは「Advanced Safety Vehicle(アドバンスド・セーフティ・ビークル)」の頭文字を取ったもので、先進安全システムを搭載した自動車のことをいいます。
ASV車両には以下の装置が装備されているため、ASV車両を修理した際はエーミング作業が必須となります。
・衝突被害軽減ブレーキ
・ペダル踏み間違い時加速制御装置
・ふらつき注意喚起装置
・車線逸脱警報装置
・後退時後方視界情報提供装置
・後側方接近車両注意喚起装置
・ACC(定速走行・車間距離制御装置)
以上はASV車両の機能の一部であり、他にもさまざまな機能があります。
これらの安全走行装置を正しく作動させるためには電子制御装置を正しく作動させることが重要です。 このようなASVのクルマの修理では、ほとんどの場合でエーミング作業が必要となります。
具体的なケース
・フロントガラス交換・脱着(ガラスにカメラやセンターが装着されている為)
・バンパーやグリル交換・脱着(センサーが装備されている為)
・ドアミラー交換、脱着(ミラーにカメラが装着さてている為)
・フレーム修正を行う板金塗装など
※改造車は基本エーミング不可です。





エーミングと車検の関係
現在、多くの自動車のエンジンはコンピュータにより制御されています。
そのため、国土交通省は「車載式故障診断装置(OBD)」を使った車検を2024年10月1日より開始します。
OBDの利用は道路運送車両の保安基準に定める項目で、人の目には見えない不具合を検知する目的があります。
その不具合をみつけるには、法定スキャンツールや特定DTC照会アプリのインストールが必須となります。
それらのツールを使って不具合が検知された場合や、エーミングの対象作業についてエーミング作業を行っていない場合は車検不合格となります。
この車検制度の導入にあたり、エーミング作業で使用するスキャンツールの機能拡充が必須といえます。
八和でエーミングを依頼するメリット
・安心の整備環境
エーミング」にはスキャンツールや専用のターゲットなど専門的な設備と、国家資格を持つ整備士が必要です。
当社では、これらの要件を満たしている為、安心して任せることができます。
・ディーラーと同等の品質
設備や技術が整っているため、ディーラーと同等のクオリティで作業を受けられます。
・各種証明書の発行
当店では作業報告書・作業記録簿・作業証明書の発行しております。
